ジョンソンRの徒然日記

よつばと!に癒しを求めるクソオタク供へ

ライ麦畑の囚人の末路

三浦展が生み出した「ファスト風土」の監獄の呪縛に右往左往した経験の持ち主はごまんといるだろう。

「ここは退屈、迎えにきて」を、直後に「レディ・バード」を視聴して、この2つの作品には通ずるものがあるとして批評を兼ねて記録していく。

 

まずは前者、「ここは退屈、迎えにきて」についてだが、小説版を併読したがあとがきが秀逸であったため紹介する。

地域という要素を否定した登場人物達が終局的に地域性の権化たる存在に慰めを求め、結果否定されてしまうのは、これ以上ないほどに皮肉めいてるといった内容だった。

この作品の現状に満足できない登場人物達は、桃源郷を渋谷のスクランブル交差点に求め彷徨ったものの、他人任せに過ぎない紛い物に居場所を用意してくれる程過保護ではない現実に失望してしまう。

結局、田舎のはみ出しものが都会に出たところでなにも変わらないのだと遇らわれる。

他人に、環境に救いを求めなければ立っていられない彼らは、個として余りにも弱々しい現実から逃げ惑う他ないのだと、救いのない最後の台詞が語っている。

 

レディ・バード」は、規定の価値観とそれを強いる周囲の環境へ不満をもち、都会の華やかな暮らしを羨望する少女の物語だ。

ステレオタイプ的な思春期であり、呆れるくらい権威主義的で、自己評価と他者評価の乖離にはあまりにも傲慢で、その差異を埋めるために他人を利用し、田舎という環境を否定し、嘘をつくことも厭わない。

排他的で低劣かつ姑息。どれだけポジティブな表現を用いても、非常に弱々しい存在なのだ。

 

外部環境や他者の存在に、自身の空虚さのツケを負わせる姿からも、

「ここは退屈迎えにきて」と「レディ・バード」の主人公像は重なる領域が大きい。

設定の類似性はあるが展開は異なり、後者は環境や人間関係へ付与していた価値を逆転させ、借り物のレッテルが放つ呪縛から逃れることができた一方、前者は今も絡めたれられたままだ。

 

それは、全てをインチキと唱えたライ麦畑で捕まえての主人公の後ろ姿をも彷彿させる。彼もまた、ファスト風土的価値観に囚われた囚人の一人だった。

普遍的に一定存在するテーマであり、ネットが巣食う現代の、ファスト風土化から利便化する生活の中で、それはむしろ加速化しているのかもしれない。

 

「ここは退屈、迎えにきて」のロケ地が出生地の富山県だったのも理由の一つだろう。

自分自身、作中で語られるように、全国的な資本力が大きな箱モノやイオンモールを旗印にした躍進が展開されていたのは、このGWの帰省で確認できた。

どこまでも版で押されたように共通の生活が営めることとなった一方、何かを失っているといった曖昧な喪失感と虚無感が蝕んできたのは否定できるものではない。

 

この3つの作品、ホールデン・コールフィールドを起点にファスト風土的価値感に囚われた人間の展開の在り方として、「レディ・バード」と「ここは退屈、迎えにきて」をそれぞれ並列化できる。全てに否定の言葉を浴びせることで、自身を成り立たせていた彼ら彼女らの行く末の可能性を描いていたかのように感じられた。

 

後者には救いがある。再認識の機会を得た彼女は、−…もちろん生来の不器用さが困難を強いることになるだろうが、それでも都会で自身が捉えるクリエイティブな環境の下で活躍しながらも、田舎や家族との交流を絶やさず、バランスを保ちながら生きていけることだろう。或いは、田舎に戻り、お役所やら地元優良企業やら、かつて自身が蔑んでいた職業に誇りを感じて、二世帯住宅なんかも築きながら穏やかに生きてくのかもしれない。

どちらにせよ、センシティブではあるもののポジティブな要素を掴み取れることだろう。

 

しかし、前者はどうろう。

いつまでも劣等感の檻に囚われ続け終わらない復讐を選ぶのだろうか。ないしは、もう一度桃源郷を求めて彷徨い続けるのだろうか。どちらにせよ、救いはないのであろう。

 

自身はどちらに転ぶのだろうか。

同様に偏見的な価値観を更新できずに都内に出てきた自身はまだどちらの可能性も捨てきれずにいると思う。おそらく抱えた劣等感はまだ自分の中で解消されることはないのであろう。何かができるのではないだろうかと自惚れた自意識が捨てきれていないとしたら、とんだ笑い話だ。救えない劣情に駆られた自身の居場所を確定させたくないと現実逃避の手段に、贅沢にも飛びついただけなのかもしれない。

 

どちらを向いて歩くにしても、どこにでも広がるマクドナルドの看板に癒される程、今の自分は成熟の過程を完了できずにいるように自らを振り返った。

酔狂

こないだ、辞職した上司とのお酒の席が設けられた。

正確に言えば辞職ではなくグループ会社への出向であり、またお酒の席といっても数十人単位でお誘いがあったような、いわゆる送別会ではあるが。

 

以前の記事にも記載したが、上司(仮にMとする)は事業部長の運営方針や体制に不満を抱き続けながら業務を重ねていく毎日に精神を疲弊させた。

精神科医からの公的な認定を受けていたかは分からないが、他人から見てもその変遷は見て取れたし、また、後の祭りだが分水嶺のタイミングはいつだったか具に確認できたようにも思う。

一方でM氏は拠点の責任者の役割を担う立場にあるため、弱音を吐露することも許されなかったのだろう。

 

企業はいわゆる過重労働を強いる側面がある一方、いやだからというべきか、目の届く範囲では情を重んじ輪を大切にしようという精神性が存在する。功績者を慰る研修を建前に海外での旅行が企画され、M氏もそこに参加した。M氏は密かに転職活動を展開しており、組織から離れることを密かに決意していたそうだ。参加の当日には、次の環境も自身の検討段階にあり、少なくとも現状からの脱退意思は固かった。

グアムという大それた舞台が用意された空間下で、その恵まれた環境を満足に享受することを自身に許さないまま、地に足のつかない感覚で目の前の光景をただ網膜に流していった。その精神に協調してか、天候は荒涼の様を見せ、瞬く間に嵐に襲われることとなり、漏れる苦笑を禁じ得なかった。

 

「あぁ、そうか。これは自身へ課された罰なのだ。満足に自身の役割を全うすることもできず、また残す部下達への罪悪感から楽しむこともできず、そんな中途半端な俺を天は見透かしているということなのだろうか」

 

そんな気持ちでホテルの窓辺からガラス越しに外の景色を眺めていると、内線のコールが響き、手に取ると企業のトップである会長その人からの着信であった。予定していた項目は達成できそうにないが、普段離れている人達と話す良い機会だと捉え、こうして一人一人を呼び出しているのだという。

M氏も当初は黙ってその場を離れるつもりだった。しかし、自身を気に掛ける会長の心遣いや、何より数十人いる人間の最初の一人に白羽の矢が当たったのも何かの運命なのだろうと、ただ正直に自身の胸のうちを曝け出すこととした。

 

一連の経緯を話し終えると、雲は切れて晴れ間を見せてきた。

運営側は遅れたスケジュールを取り戻すべく奮闘し、ホテル内のアナウンスからその旨を伝える放送が慌しく流れた。会長も何をいうでもなく、黙って話を聞き入れ、立ち上がり去っていった。結果的に会長が面談したのはM氏が最初で最後、ただ一人の相手となった。

 

その日を境に数ヶ月、休職制度を活用し、自身を見つめ直す時間として充てた。その期間は普段会いたくても会えなかったかつての友人との再会や、自身のしたかったことなどに費やした。しかし思考は止まることなかった。最初は過去へ、自身をこの環境に追いやった元凶への辟易に従事したが、あるタイミングから今後の将来について考えてることとなった。常に不安がまとわりついていて離さなかった。

 

それでも、会長への告白と辿ることとなったシチュエーションは何かしら自身に感じることがあったという。運命と称せばチャチな言葉に聞こえるが、天候や面談相手が唯一自身であったことから何まで、導きのようなものが自身にひかれていて、否応無く応えることが自身の使命なのではないかという啓示を信じてみようという気持ちに不思議にさせたのだという。

もちろん都合の良い解釈だということは自覚しているし、スピリチュアルに投身できる程傲慢な経験を得た訳ではないのは理解している。

ただ、自身がまだこの組織に身を置くだけの理由たり得たと、後日談をハイボールの肴に語った。

 

 

この話から教訓めいたことを見出せるのかもしれない。

もしくは、胡散臭く自身に酔う大人の醜態に苦言を呈することだってできることだって、或いはできるのかのしれない。

それでも、自分の人生に酔えるだけの要素を見出せるのは、なんの皮肉もなく幸せなことなのかもしれないと感じた。

テレフォンカード

財布を新調し、カード類等の内容物の入れ替えのために整理した際に見つけ出した。

携帯電話が普及した昨今では、旧世代の遺物と言っていいシロモノだ。
あまりの使用頻度の低さが、40以上の度数の蓄えに現れており、ほとんど新品と言っていい状態にあった。

小学校に入学した際に手渡されて以来、ずっと肌身離さず持ち続けてきた。
転校を繰り返してきた自らの履歴として、数多くの自宅であった電話番号がそこには記されていた。
自身の居場所を忘れまいとする健気さが、どうやら自分の中にもあったらしい。

そのカードを、ただただ眺めている自分に気が付いた。

そしてなにを考えてか、公衆電話に籠り、そのひとつにダイヤルを回してみた。
しかし、どこにも繋がりはしなかった。
虚しい機械音声だけが耳に響いた。
なにかを口にしかけたけれど、なにを口にしていいのか分からなかった。

そんな2016年の秋でした。

11月27日。
京都を離れます。

 

〜〜〜〜〜〜

上記の文章をどうやら3年前に書いたらしい。

当時は上手く書けたと得意気だったが、今となってはどうだろう。

当時は居場所探し/自分探しの無謀な挑戦を言い訳できる範囲で模索していた気がする。

なにはともあれ、明日、晴れていたらまた昔の住所に向かってみようと思う。

バクマン。

叔父は昔、映画の脚本家として生計を立てていたという。Amazonなどでも、彼の名前は確認できるし、(当時としては定かではないが)現在としては著名な俳優陣も参加している作品だった。


彼は20代の隅々までその生活を維持し、30代の頭には区切りをつけ祖父母の住まう実家へ戻ってきた。
あまり余裕のある生活ではなく、彼の選んだ不安定な職業は、決して褒められる種類のものではなかった。
それを見兼ねた祖母は幾度も帰省の話を持ちかけ、また当時近隣に住んでいた姉に当たる僕の母を通じて、随時様子を見るように言われていたという。
当時、小学生であった自分には分からず、遊びに付き合ってくれる年の離れた親戚程度に有難がっていたが、偶に見せる真剣な表情の姉・弟の姿は朧げに覚えている。


僕の親族は所謂硬い職業に就いているケースが多い。僕の父は公務員であり、祖父は銀行員、もう1人の叔父は財閥系のメーカーだ。他にも結婚式で顔を合わせた人々は、弁護士や会計士、医師、もしくは地方議員の人間もいたが、名前だって碌に覚えていない。
だからこそというのもあるが、彼の身の上は異質であり、触れてはいけない腫れ物のような扱いを受けていた。
僕よりも血縁から直接的に繋がっているだろう彼は、恐らく覚悟の上ではあったのだろう。
(誤解を招きたくないので補足しておくが、彼は望もうとすればそういった道を選ぶこともできたはずだ。僕が出会った中でも飛びっきり優秀な人だ。だからこそ、非難と失望の目を向けられるのだ。)


彼が実家に戻った時期には、我々の家庭も実家地方への転居しており、折を見ては彼の元に訪れていた。思えば僕が身につけている趣味や興味の対象は彼から影響するものが多く、また彼も僕自身を気に入ったのか、成人してからは個人として酒の席に誘われる機会も増えていった。


その姿を両親は危惧し、僕自身に釘を刺す言葉に厚みを増していった。
あまり行儀の良い子供ではなかった。従順な態度を示さなかったことで、ある程度の孤立を強いられたりもしたが、昔の話だ。


現在。
自身で生活を組み立てられる環境となる年齢となり、今一度職業を改めようという場面に至る。
転職活動の支援を専門とする担当者にしても、所謂お硬い職業への斡旋傾向が強く、そうではない業界への道筋を聞こうものなら険しい表情を覗かせる。


今一度思うのは、正しいとか間違っているとかそんなことは置いておいて、僕個人として、叔父の選んで進んだ道が羨ましいということだ。
将来への確約も裏付ける実績も置き去りに、覚悟の裸一貫で挑める姿こそ、自分が本当になりたいものだったのかもしれない。

「職場の人間関係や思惑は複雑でなにを優先基準と設けるべきか、まだまだ新人の君達はわからないだろう。
会社の中で3人、この人だけは裏切らない、信頼しようという人間を決めるんだ。3人でいい。シンプルだろ?」


ただのスケベじじいとしか思えないクソッタレの役員も、偶には考えさせられることを言うものだと感心した。

 

自分の中で定めた、その3人が職場から去っていった。


正確には、生意気にも候補が5人いて、その中の3人が職場を離れた。
なんの冗談だと苦笑を堪えきれなかった。苦笑という苦笑を人生で初めてした気がした。


僕の携わる業務には、人材派遣業界と、派遣される対象となる企業業界の2つの知識が必要となる。
かつて人材派遣の領域のみに重点を置いた経営の結果、一介の派遣事業主に過ぎないと成長を鈍化させた失策から、後者の業界を事業主と定めた。


いわゆる一流のヘルスケアメーカーの経験者。だがよく考えて欲しい。
本来、30代で年収1000万プレイヤーの将来が約束されたエリートコース側の存在だ。どうして好き好んで一介の派遣事業主如きになるというのだ。早い話がいわく付きなのだ。
そして我々の会社が選んだものは、どうしようもなく俗物だった。


彼は学歴にも恵まれず、ヘルスケア業界からも弾かれた人間だった。劣等感と自己顕示欲に蹂躙され、連なる権威性に支配された下賤な魂の持ち主だった。
彼が行なった行動は、事業制度の拡充と称した個人の帝国の完成に目的を据えた改革だ。
内外に自身の機嫌に触る要素を持つ陣営には徹底した。内部では暴力的なまでの人事権を行使し、外部には裁判を辞さない冷遇を取った。
過剰なまでの自己肯定の剣は、他者否定を容赦なく切り込むことに、一切の疑問も生み出さなかった。


彼自身の復讐なのだろう。学歴も、ヘルスケア業界も、自身が求めてやまないものから否定された人生を解放する手段なのだ。それは自身の首を締めていることに他ならないことには盲目さを許して。


3人はその犠牲となった。
圧倒的な物理的業務量と、現実と乖離した数値と理想に、それぞれ精神を疲弊させ、休職/退職せざるをえない状況に追い詰められた。


1人は部署内にて2番手のポストを飾り、1人はこの業界で20年以上の経験を持ち組織マネジメントを機能させた立役者であり、
1人は社内インフラの再整備のためのIT推進に尽力した人間だった。
彼らのデスクはいまや物置と変わり果てている。


彼らが本当に無価値な立ち振る舞いをしていたのであれば、珍しい話でもないだろう。しかし、形式的にも実質的にも彼らが中心となり支えていたのだから、数字の責任転嫁の役回りを演じなければならない下手な役者へ任命するのはお門違いだ。


なにより不可解なのが、この状況を許してしまう事業経営の怠慢だ。彼の傍若無人を上層部が許す要素は、利益を生み出していることだ。その為には情け容赦の犠牲を厭わない公認の判を押しているのだ。事業部内の人員が1年も経たずに2/3になった現状からも目を背けて。それが彼を助長させている。


「自分の義務と権利を秤にかけて権利に先に錘を乗せなくば、社会の規則に従いしも自身を失う事無し。」
この言葉は、不気味さを孕む真理だと考えていた。しかし、互いが互いに同様にこの概念を共有した時に初めて機能するものだと、今は空虚な嘆きの言葉に思える。


自分も3人の背中を追うことになるだろう。それが自発的であれ、他発的であれ、遠からず。
ただ、そんな世界に未練を残す事程馬鹿げた話もないだろう。

全国転勤可能と銘打って採用をされた人材を、その言葉を信じ活躍の場を設けることが自分に課せられた仕事になる。
都市部での華やかな暮らし、馴染みある交友、環境的に不便のない生活など、自身の希望とする地域は人生において切って離せないものがあるだろう。


しかしながら、この業界分野事情として各地域に適切な就業環境が存在している訳ではなく、また取引先に限定すればより数は少なくなる。
この業界分野事情を選ぶのであれば、必然的に地域性の自由はなく、プライオリティを下げざるをえない。
だからこそ、「全国転勤可能」を採用基準として課すのである。


どんな理由であれ、全国転勤性とはいわば、万人にとってネガティブな一面である。鞭を与えるのであれば同時に飴を与えなければならない。
飴とはなにか、我々の場合は専門的分野への就業性だ。
高く障壁が構えられ、通常辿り着くことのできない領域へ参入できる。参入に際しいくつかの制限がかかるが、領域に自身が身を置けること自体が価値たらしめる、この領域はそういう世界なのだ。


夢見た世界への参入を片手に、自身の能力が求められる地域に何処へでも立ち向かう、そういうシナリオが必要なのだ。


だが実際はどうであろう。
「全国転勤可能性」の強制力が機能することはない。
人生を進める中で、家族を代表とする生活を目的とした地域性のプライオリティは上昇する。地域性の麻薬は心身を侵食し毒が至る。30代か、いやはや20代か、時期は不確定ながらも遠からず。


自分よりも、家族を、生活を優先する。このシナリオの儚い美しさたるや。いったい誰が責められるというのだろう。
「ライフワークバランス」の言葉が希求するその意味は、とても魅惑的な破壊なのだ。


なにかを批判したい訳ではない。
誰かを責め立てたい訳でもない。
ただの事実。


全国転勤可能性の総合職から地域限定の一般職への雇用契約変更に伴う給与形態の低下、それに伴う退職可能性の上昇。
そこを憐れみ忖度し、雇用契約変更手続きを経ず、実質地域限定性の、名ばかりの「全国転勤可能性」の薄っぺらさも。


拠点としての在籍の数字責任から、名ばかりの全国転勤可能性と実質地域限定性を自身に都合のいいように解釈し利用づける拠点責任者の傲慢さも。


採用の数字責任から、実質地域限定性の雇用契約での採用難を逃れるため、「全国転勤可能性」を形だけのものし、その場しのぎに特定の地域への就業をちらつかせ誘導する採用担当の脆弱さも。


すべては事実であり、どうだっていいことだ。それが現実に対する事業経営としてのマネジメントだと理解している。
美しさとは遠くかけ離れているとは強く思うが。


地域性は最上級の飴になのだと、改めて実感している。

自由

中略)

…労働はその個人の自由を奪うけれど、見返りにもたらされる給料で、様々な商品を買うことができる。

かつて自分で畑を耕し、収穫し、狩りに出て獲物を捕まえなければならなかったその時間を、農家に代行してもらって、収穫済みの野菜や、解体済みの肉、或いは調理まで済んだ食べ物を手に入れることができる。ある自由を放棄して、ある自由を得る。

(中略)

…自由とはそうした様々な自由の取引なのだと…(中略)。

…若者は絶対的で純粋な自由というものがあると思い込んでいる場合が多い。若者はそうした偽りの自由を通過し、謳歌する必要があるんです。大人になって様々な決断を迫られる状況になった時、みずから選ぶ自由がより高度な自由だと、リアルに感じてもらうためにはね。』

伊藤計劃虐殺器官」p178-179

友達に頼んで、公務員試験の参考書を譲って貰った。

来年度には転職を、と漠然と考えていたためだ。

しかし、郵送で届いた瞬間まで現実味がなかった。

受取のサインをして初めて、リアルな焦りを感じるに至った。

自分は何かを選択して、代わりに何かを捨てたんだという、適切に言語化は難しいが抽象的な危機感がそこにはあった。

ここでのブログでも、逃げ口上の決まり文句に選択の重要性を謳ってきたはいいものの、自分自身その立場になると尻込みしてしまう、要は小物なのだ。

そもそも選択に価値なんてあるのか。

重いだけじゃないか。決められたレールのなんと乗り心地の良さか。

いつまでもスタート地点に戻りたくなる欲求が疼く。

人生がスゴロクであれば、決められたマス目に、マス目通りの人生を送ればいい。

選択の次に、実行がある。

仕事をするようになって特に思うのだけれど、目標のために、自分自身を手段や道具として、目的に徹頭徹尾行使できる人間は強いと思う。

障害として、人間の様々な感情があると思う。

怠惰や羞恥心、懐疑心などが代表するものだ。

「そりゃしなきゃいけないのは分かるんだけれど…」

と、邪魔をする。

僕の中でそれは、凡ゆる事に対して大きく立ちはだかる。

いわゆる、実行力とか行動力といった表現をされるものだろう。

感情を制限し、行動させる能力だ、汎用性が高いため、この能力に長けた人間は価値が高い。

自身を手段と割り切るには、目的がまだ曖昧なのかもしれない。

迷いがあるのかもしれない。

「これでいいのか?」

と小五月蝿い自分がいるわけだ。

小五月蝿い自分と、どこかでケリを付けなければならない。

選択猶予期間が眩しく遠い。

選択とは、自由と二律背反ではない。

選択には自由があり、不自由がある、というのが上記の述べる言葉の意味だ。

自由の重圧に耐え切れない人間には、選択は過ぎる事象なのだ。

そもそも、自由と幸せの相関関係はいかがなものなのだろうか。

自由→幸せ

なのか

幸せ→自由

なのか、はたまた

不自由→幸せ

なのかも分からない。

少なくとも、他人に誇れるような選択の選び方なんてものは、俺にはまだ分からない。